2008年05月10日

沖縄行事

今回は、もう大分過ぎてはしまいましたが・・・タラ~
沖縄にたくさんある年中行事の一つ、"清明"のお話。

4月になると、道路の交通情報のLEDに「○月○日渋滞予報(清明)」と出ます。
スーパーでも清明のための特売などをやります。

"清明"とは、中国から伝来した習慣で、旧暦の3月の吉日を選んで行われる祖先祭。
中国の暦法にある二十四節季の一つ「清明」(せいめい)の季節に行われます。
新暦では4月ごろに当たりますが、何日に行うかは家族や親族が話し合って決めるようです。
中国から伝来した18世紀頃には農事に関し、祖霊に加護を求めるものであったようですが、
だんだんと沖縄独自の祖先供養の行事に変化し、現在では主に沖縄本島中南部で行われています。
一般的な清明では、まず門中墓の周辺の草刈り、清掃を行い、最後に各自の持参したお重の料理や、
餅・お菓子・果物を供えます。そして一人一人線香(本土のものとは異)を焚いたり、
紙銭(ウチカビ※)を焼いて先祖供養をします。
その後、墓に供えた重箱をみんなでつついて食べる宴会タイムになります。
まあ、子供もいるのでピクニックという感じでしょうか。
沖縄のお墓は亀甲墓といってとても大きく、お墓の前には庭のようなスペースがあります。
そこでピクニックということになります。内地ではこんな風景はないでしょうね。

というもので、その家家のお墓に親族が集まって、テントなどを張り、みんなで食事や談話をするといった感じです。
なので、この季節になると、うちな~んちゅは自分の家の清明の時は、仕事を休んだり、早退したりといった次第です。
昔は平日休日関係なく、その家の日にちで行っていた様ですが、
今は親族の仕事に影響がなるべく少ないように、土日にやるとことが多くなってきているそうです。
シーストーリーも、オーナーを筆頭にうちな~んちゅ僕ボクサーが2人もいるので、清明の時は忙しそうですよぶーん

そして私は、そのお食事をお裾分けしてもらってるんですピース
今年もオーナーより頂きましたアップ

沖縄行事

内地でいうところのお節みたいに、おかずが決まっているようです。
私のその日の晩御飯は、もちろんこれですお箸
おかずがたくさんで贅沢ですハート

中々参加する機会はないと思いますが、
4月になると、お墓の前にテントが張ってあったり、たくさんの車が駐車してあったりしますよ。
すごい所からいきなり車が出て来たり、普段運転し慣れてない年配の方が遠方まで運転していたり、というのもあるので、
この時期に沖縄に来た方は、気を付けて&優しい目で見て下さいねサクラ


沖縄行事 沖縄青の洞窟を楽しむなら!
沖縄 シーストーリー
 〒901-2221
 沖縄県宜野湾市伊佐1-7-20
 TEL 098-894-1117
 E‐mail info@seastory.jp


同じカテゴリー(モッさん)の記事
正式に・・・
正式に・・・(2009-07-21 18:02)

山カフェ
山カフェ(2009-05-07 12:05)


Posted by seastory at 09:16│Comments(0)モッさん
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。